スポンサーリンク
ラインのお友達追加お願いします。ブログやSNSでは伝えられない聖地最新情報をお伝えしてます
◆8月20日大募集
参加費1万円のところ、今回限りの3,000円
★ただいま参加者募集中★
今を変えたいなら熊野へ。パワースポットに行くとやっぱり早い!
気付きや学びがあって、あなたの人生が追い風になっていく~!
詳細はこちら
↓↓↓
聖地の旅が私を変えた!思うまま、ありのままに、いつも自然体~みほスタイル~
スポンサーリンク
ラインのお友達追加お願いします。ブログやSNSでは伝えられない聖地最新情報をお伝えしてます
◆8月20日大募集
参加費1万円のところ、今回限りの3,000円
★ただいま参加者募集中★
今を変えたいなら熊野へ。パワースポットに行くとやっぱり早い!
気付きや学びがあって、あなたの人生が追い風になっていく~!
詳細はこちら
↓↓↓
こんにちは~
お久しぶりの投稿になっています。
あんなに暑かったのに。
あっという間に夏の終わりが近づいていますね~、
あの暑くて暑くてたまらなかった、夏のギラギラ、灼熱の太陽?! まだありますっけ???
痛いくらい照り付ける日差しがなくなっちゃいましたね。まだまだ暑いですけど、和らいできて、秋がもうそこまで来ているように感じます。
お盆時期に熊野と吉野でのお仕事が終わって京都に戻ってきたときは、猛暑で、日中は38℃近かったので家の中に待機なんて思って、ブログを書いていた途中だったのに、そのまま北アルプスに山登りに行っちゃってました~(*^▽^*)
8/11~13に熊野古道のガイドがあり、終わってそのまま吉野ガイド8/14-15
吉野の神社巡りのご依頼は1か月以上前から予定を組んでいたんですよね。そしたら、熊野からそのまま行くことになりました。飛び回ってるガイドさんになってました。。。
吉野めぐりの宿泊は和歌山県橋本市の「ゆの里温泉」
金銀銅水が有名のお水が素晴らしいお宿です
熊野はお客様がホテル浦島STAYだったので、勝浦を拠点にあちこちへ
ちょうど、感想をまとめてくださったので、熊野詳細はこちらをご覧くださいね♪
カリスマガイドと呼ばれて、
いつのまにか
クマの女神に昇格だって~
とっても喜んで頂けたのでしょうね。
もちろん、熊野では玉置神社へもご案内しました。
久々に十津川村のおばちゃんにお会いしたら、ニヤリとしながら、「あら~、神出鬼没やね~」と言われてしまった。昔もこの言葉言われてた。あちこち飛び回ってます。それだけ、精神的にも体力的にも元気ということです。
心と体が元気だからできること。
幸せです。
瞑想したり、沈黙の時間を持ちたいな~と思いつつ、ちょっとの時間でしてますね~。あちこち流れにそって動いてます。動き回ってます・・・夏の季節って動物たちも動く時期、冬に備えてね。だから自然の流れかな。
ガイドの依頼を頂けるのもありがたいし、動ける自分がいるのも嬉しい。
まさか、いきなり、吉野ガイドをうけるなんてね。。。やってみると、熊野は吉野・高野も含めて世界遺産に登録されているのでは、熊野だけを切り離して考えてる方が不自然なのかもしれませんね。今後、吉野と高野山へも広げたいと思っています。
スポンサーリンク
奈良県吉野には、丹生川上神社が3つあります
上社、中社、下社
ネットで調べていたけど、やっぱり何事も体験です。
行ってみて、神社の気を感じるのが一番です
なんで、3社に分かれているの~?なぞって思っていたけど、そのなぞは謎のまま。笑
それでいいのです(笑)
水の神様です
龍神様!
上社は狛犬さんが馬です
【アクセス】
丹生川上神社 上社
3つの神社は離れています
丹生川上神社 下社
天河に近いので、神社に行ってみて、、、あ!きたことがあった~と気づいたのでした。素晴らしかったです。
とてもとても静かな神社
吉野といえば、桜!
今年はコロナで行けなかったですよね。
桜の季節に行ってみたいと思いつつ、、、来年こそは(*^▽^*)
さてさて、吉野は修験道の開祖「役行者」です
金峯山寺「蔵王堂」に久しぶりに行きました
蔵王堂に入ると、急にお線香が買いたくなって、購入しました。たまたま訪れた日は、8月15日のお盆の送りの日でした。おうちに帰って、お線香をあげたいな~となりました。修験道の聖地のお線香・・・とても香りがよくて、すーっとします。五感に響く香りでした
蔵王度は凛としていて、やっぱり美しい
修験道の聖地と言われると、
荒々しい感じがするかもしれないけどね、穏やかです。また行きたい気持ちになっています。
吉野はゆっくりまた来たいですね。。。吉野葛のくずきりが美味しくてね、葛切り専門店でいただいたんだけど、あの味が忘れられない♪ 私は花より団子なタイプかな(^^)
奈良の丹生川上神社(にゅうかわかみ じんじゃ)の3社参り
よかったです
水の神様、龍神様にご挨拶してまいりました
そして、吉野と言えばやっぱり金峯山寺の蔵王堂です。
また、いつか特別御開帳があると思います。
コメントは受け付けていません。