スポンサーリンク
ラインのお友達追加お願いします。ブログやSNSでは伝えられない聖地最新情報をお伝えしてます
★ただいま参加者募集中★
今を変えたいなら熊野へ。パワースポットに行くとやっぱり早い!
気付きや学びがあって、あなたの人生が追い風になっていく~!
詳細はこちら
↓↓↓
☆8/20ありがとう熊野スペシャルツアー
☆9/3-4玉置神社の正式参拝と熊野古道ツアー
聖地の旅が私を変えた!思うまま、ありのままに、いつも自然体~みほスタイル~
スポンサーリンク
ラインのお友達追加お願いします。ブログやSNSでは伝えられない聖地最新情報をお伝えしてます
★ただいま参加者募集中★
今を変えたいなら熊野へ。パワースポットに行くとやっぱり早い!
気付きや学びがあって、あなたの人生が追い風になっていく~!
詳細はこちら
↓↓↓
☆8/20ありがとう熊野スペシャルツアー
☆9/3-4玉置神社の正式参拝と熊野古道ツアー
こんにちは!
3月中旬から京都では各所で桜が咲き始めています。ソメイヨシノはこれからでつぼみがふくらみ、一分咲き、三分咲きの神社仏閣がちらほら。早咲きの種類の桜の魁桜、しだれ桜、糸桜など、京都の春の訪れを感じる場所は桜満開になっています。
今回は、京都の桜の穴場スポット!既に満開のおすすめ桜スポットをご紹介します。
パッと読むための見出し
2020年は、魁桜が3月10日に開花、例年より少し早い開花になっています。平野神社の神門前の「魁桜」は満開です。サクラの種類が多く、長い期間サクラが楽しめ、「平野の夜桜」としてライトアップも人気です。
京都・北野白梅町にある「平野神社」は宮廷との関りが深く、桜の神紋を持ち、桜は生命力を高める象徴として平安時代から植えられ、現在は、約60種400本、平野神社の桜といえば、平野神社発祥の早咲きの桜で、神門の手前に植えられている「魁桜」(さきかげざくら)
平野神社の魁桜が開花すると、京都の花見が始まると言われています。
通常は3月中旬から開花し、3月下旬から4月上旬にかけて見ごろを迎えますが2020年は既に満開。21時まではライトアップもあり桜がとてもきれいです。平野神社は原木の桜も多く、また長い期間(約1か月半くらい)様々な種の桜を愛でることができます。
【桜の種類と見ごろ】
平野神社 | |
住所 | 京都市北区平野宮本町1番地 |
TEL | 075-461-4450 |
神社開門時間 |
6-17時 ※3月20日~4月20日は21時まで |
御朱印受付 | 9-16:30 |
※2020年は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため茶店・露店の出店を中止
【アクセス】
駐車場は20台くらい。
平野神社から徒歩15分の本格派「タルトタタン、アップルタルトが美味しいお店」で一服されては?カフェは土日のみ営業です。オーガニックの素材で焼き上げたフランス菓子はむちゃくちゃ美味しいです
スポンサーリンク
京都御所のしだれ桜は満開です。人は多いですが京都御苑は敷地が広いのであまり混雑は感じません。枝垂れ桜は二か所あります。
京都御所・京都御苑 | |
住所 | 京都府京都市上京区京都御苑 |
電話番号 |
075-211-6364 一般財団法人国民公園協会 京都御苑 |
お問い合わせ時間 | 8:30〜16:30 |
入場料金 | 無料 |
※有料駐車場あり
【アクセス】
地下鉄烏丸線
京阪電車
バス
京都駅より市バス A2のりば(4・17・205系統)
京都河原町駅より市バス F・Gのりば(3・4・17・37・59・205系統)
※「府立医大病院前」下車 徒歩7分
スポンサーリンク
金戒光明寺は、広い境内に約100本の桜が植えられていて、拝観料金も必要なく自由に桜を見ることができます。桜の名所ではないので、そこまで混雑しません。山門の周りの桜が見所です。
2020年3月24日山門の桜はまだこれからという感じでしたが、枝垂れ桜は満開
山門は南禅寺を思わせるくらいに大きくて圧巻!桜が満開の季節は美しいのでおすすめです。山門を正面に見て左側にしだれ桜があります。そして山門の右手側から歩いて墓地がある方へ歩いて行きます。「極楽橋」付近の桜も満開でとてもきれいでした。南門から出ていったらいいです。
浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺 | |
住所 | 京都市左京区黒谷町121 |
TEL | 075-771-2204 |
駐車場 |
乗用車30台 (黒谷駐車場 60分 400円 / 最大 800円) |
【アクセス】
市バス 岡崎道下車(32・100・203・204系統)徒歩10分
市バス 東天王町下車(5系統)徒歩15分
黒たにさんと呼ばれている「金戒光明寺」から歩いてかわいいうさぎの神社「岡崎神社」さらに歩いて哲学の道まで行くことができます。ゆっくりカフェをしたい人におすすめは「TEA HOUSE ASSAM」
ネズミさんで有名な「大豊神社」は哲学の道にあります。哲学の道から入るところの桜が満開でした(2020年3月24日)
大豊神社は887年に創建されたと伝えられ、鹿ケ谷の産土神として信仰されています。
末社の大国社で、神の使いとして狛犬ならぬ「狛ねずみ」があることで有名で、写真やインスタで見たことがあるという人も多いのでは。ねずみちゃんに椿の花が飾ってありかわいいですよ~
椿も美しく咲いています。大豊神社はこじんまりしていて小さいですが、見どころが多い神社でした。
哲学の道「銀閣寺~南禅寺」のだいたい中間位に位置しているので、哲学の道も楽しめます。大豊神社より哲学の道の桜の方がやや遅いです。2020年哲学の道の桜見頃は、4月1日~4月8日になっています。桜の名所なので混雑が予想されると思います
大豊神社 | |
住所 | 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 |
TEL | 075-771-1351 |
駐車場 普通車4~5台が無料で駐車できます。
【アクセス】
市バス「宮ノ前」下車、徒歩約8分、市バス「東天王町」下車、徒歩約10分
スポンサーリンク
京都の桜穴場スポット!早咲きの桜を見ることができる名所をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
2020年桜満開!3月中旬~4月中旬頃が見頃
2020年京都桜穴場スポット
このほかにも京都の桜穴場スポットはあります。下記を参考にしてください
京都早咲きの桜満開のおすすめスポット
桜を見て楽しみましょう!
京都は桜があちらこちらに咲いています。通りを歩いていたら、きれいな桜の木に出会えるかも?!ピンクの癒しパワーを受け取って、素敵な時間を過ごしましょう
こちらもおすすめです
スポンサーリンク
コメントは受け付けていません。